家・住まいの教養 その13
シャブコン!最近マスコミでも報道されているので、知っている方も多いでしょう。
規定以上の水分を加えたコンクリートということで、本来の強度を得られない脆弱なコンクリートのことを指します。 ただ見極めが必要です。夏場の暑いときにコンクリ打ち(コンクリート打設工事)があるとき、現場の都合で1時間以上待たされるときがあります。 そういうときにはミキサー車の中にある生コンから水分が蒸発して、今度は必要以上に固まってしまうことがあります。そんなときに定量の水を加えて、適当な強度を維持することもあるのです。そういうことをマスコミは知りません。 ビルなどの建設現場では、打設車でかなり高い場所まで生コンを押し上げなければならないことはよくあることです。そのとき生コンが必要以上に固まっていては押し上げられないのです。ちゃんとした基準があるわけではないので、そこにシャブコンの生まれる隙が生じるのです。 この教養のなかの構造編では、コンクリートの質について言及していますが、元々コンクリートの乾燥はどれくらいの時間を要すると思いますか? どんな場合でも実際には半年間は掛かるのです。しかし強度を得る目的での養生期間は2週間が基準になっています。これはあくまで建築物としての強度上の問題です。 その建物がビジネスビルであれ、マンションであれ、公共物であれ、その利用目的は関係ありません。 強度が出るまでの養生期間とは、換言すれば乾燥期間です。生コン打設時点ではコンクリートの含水率は300%以上です。これが約2週間の養生期間を経て50%以下にまで落ち着くまでには相当量の水分が蒸発していることになります。 そのためシャブコンが使用された建物では、規定以上の乾燥期間が必要になります。しかしながら乾燥すればシャブコンも元々のコンクリートと同じ強度を得られるかといえば、そうではないのです。 打設時点で加水のために分子同士の結合が緩いため、その後いくら乾燥させても強度は向上しないのです。乾燥させた後のシャブコンは、ボソボソしています。 そして(型枠の中に流し込むため)生コンを注入する容積は決まっていますので、加水のために容量の増えた生コンがそのまま注入されれば、実際に必要なセメントと砂の量が減ってしまうことになるからです。 木の場合も乾燥させなければ強度は向上しませんが、元々木の性質上その繊維や結合分子などがあり、水分の通り道が明確であるため、自然乾燥にしろ人口乾燥にしろ乾燥させれば強度は確実に向上するのです。 これから先の話は家・住まいの健康面に関する内容になります。 では次は木造住宅で使用される構造材としての木の話に移ります。
by MUKUZAIKENKYU
| 2006-03-29 11:34
|
検索
カテゴリ
全体
木 無垢材 自然 成功と裕福 木の家 国産材 無垢材 富裕層 建築家 不況克服 スローライフ リッチな人生 シックハウス 化学物質過敏症 ビジネス 材木・建築業界 マーケティング 倫理 日記 コラム 政治・経済・社会 学術 哲学 以前の記事
2017年 01月
2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||