人気ブログランキング | 話題のタグを見る

材木屋が考えたトータルな木の家の提案 その5

 ある人が買い物に行った際に、同じ商品なら、当然安い方を買います。しかしたとえ安くても、交通の便が悪かったり、取寄せに時間が掛かるようでは、多少高くても、便利な方を選びます。

 また安いものにはそれなりの理由があります。流通経路を簡略化することが手っ取り早く、また確実に価格を抑えることができます。または少量を買うより、多量に買う方が値段の交渉はしやすくなり、いわゆるスケールメリットを生かすことが出来ます。

 そのふたつのことを同時に行えば、更に価格は安くできます。

 建築の世界で言えば、地域の中小工務店が年間に10棟家を建てるとすれば、大手の住宅販売会社は、全国規模で数百棟家を建てるとき、前者が地元の販売店から仕入れるのに対して、後者はメーカーと直接契約をして、地元の工務店よりはるかに安く仕入れることが出来ます。

 資本主義の世界は、どれだけ取引先に対して多くのメリットを提供できるかが価値の絶対的な基準になります。そのため大手はそれだけで地元の中小工務店を圧倒できるのです。

 ただこれには大きな落とし穴があります。大量仕入れでコストを下げることは出来ますが、(それを宣伝しているメーカーもいます)では大量に仕入れた同一商品は、その結果どこに行くことになるのでしょうか?

 北海道から九州まで、地域特性や気候風土が異なるところでも、その住宅会社から家を建てることになれば、すべて同じ商品があてがわれることになります。
 ○○シリーズと称して、同じ形の家を、どこにでも建てようとします。

 これを住宅会社は「分譲住宅」として販売するのですが、実は「分譲」ではなく、予め既定の路線に乗った「建売」でしかありません。ただ建売として販売すれば商品価値が下がるため、一応住まい手のお客さんには、提携している建材・設備メーカーのカタログから「選択」しているような錯覚を演出します。

 これが「安さ」を演出する方法です。でも実際には、住まい手には選択の自由は予め奪われているのです。

 では材木の世界で、国産材は高いとイメージを持たれている方が多いのですが、逆の意味で、これも同様の原因が背後にあります。

 それは物流と商流の障害です。

 まず物流の面から見てみます。最近では近くの山の木で家を建てる運動が活発になっていますが、その言葉だけから考えれば素晴らしいことです。余計な物流コストを抑え、地域材の生産再生産の循環を作ることによって、森林荒廃を予防するという意味では立派な運動です。

 地産地消という、元は野菜果物の供給改善から始まった運動ですが、それが建築材の世界にまで波及してきたわけですが、それなら木材は周辺地域から持ち込まれたものならば、当然他の地域材より安くならなければなりません。

 当然高級材にしても、他と比較して安くなるはずです。

 実情は、全く安くなっていないし、安い材木はいわゆる下材という未乾燥でアテがあり、住まい手が目の前にいれば、とても渡せないような材木が、市場を通して叩き売られています。正常な材木はどこに行くかというと、叩き売られた材木の代償として、多くの中間業者を経なければ市場に出ない仕組みになっています。

 輸入材は、商社から直接市場に供給されるため、つまり中間搾取が比較的少ないため、正常な国産材より安くなるのです。しかも製品として輸入される木は、税関検査を通過しなければならないため、一定の品質を確保できます。

 そうなると、国産材は下材ばかりが取引され、正常な材木では輸入材が台頭することになるのです。 この商循環が構築されると、国産材は廃れるしかありません。正常な材木は安く供給できるはずなのに、下材に圧迫されて、出口を失い、ますます高くならざるを得なくなるのです。
by MUKUZAIKENKYU | 2007-01-16 10:21
<< 緊急告知です。 材木屋が考えたトータルな木の家... >>