1
輸入材はピンからキリまで。そしてその国の姿勢を問うのでなければ、安易な方向に流れてしまうのではないだろうか。
現在、日本で建築用に使用されている木材の内、輸入材が占める割合は80%に達しています。戦後60年を経た日本の木材は、戦後植林されて、建築用に十分に使用できるだけに育ち、有り余っている状況なのに、国産材のシェアは、ますます低下するばかりです。 毎年国産材が育つ量と国内で使用される木材の量は、ほぼ同数です。なのにその内の20%以下しか利用されていません。ということは、残りの80%の材木は、市場に出荷されることなく、余剰材として森林に残り続けていることになります。 日本国内にあって、国産材の蓄積分を循環型資源として利用しないと、日本の森林は、計画的な植林が出来なくなります。人が山に入り、継続的に手入れをしていかないと、山と森は荒れます。山の保水力は低下して、大量の降雨に耐えられないようになります。 またそのために、山の栄養が河川を通じて、海に運ばれなくなってしまいます。その結果、沿岸部の海の幸が育つことが出来なくなり、私達の日本人は、食糧の海外依存を高めてしまうことになってしまうのです。 食物連鎖という言葉がありますが、あらゆる生態系は、それ自体で独立しているのではなく、すべてが連関し合い、活かし合っているのです。 それゆえ日本が日本の木を使わずにいれば、日本の山や海、そして空の環境は、確実に悪化の一途を辿ります。このまま野放図に、海外の木材ばかりを輸入し、利用し続けることは、私たち日本の領域の環境悪化と日本人の生活文化を破壊していることになるのです。 ある著名な人が、本物の木の家を造るといって、当初は国産材を専門的に利用していたのですが、もっと安いものはないかと、海外の材料を探して、良材を見つけては、輸入を開始しました。 確かにその人の木を見る目は確かだったため、いわゆる輸入ブローカーの建材メーカーや材木商とは異なり、優良な輸入材が入手できるようになりました。 でも何かを見落としているように思います。 彼は家づくりの職人として自認している人ですから、動機は決して悪くはありません。東南アジア諸国や中国からも輸入を始めました。 中国から桐を主に輸入しているようです。桐は確かに中国のものですが、ついでにから松なども入るようになります。 から松の産地は、中国よりもシベリアです。違法伐採されたから松などが、国境を越えて、中国産として、日本に輸入されています。 その方は、自分の目で見たものしか輸入しないというこだわりを持った方なので、盗伐材などに手は出さないと思います。 しかし問題は、その輸入元の中国という国にあります。 中国を旅行すれば分かりますが、違法なコピー商品が、店頭で堂々と販売されている国です。漢方薬なども、日本人用に作った薬局に観光客を招き入れ、地元で100円からせいぜい200円ぐらいで取引されているものを、1万円以上で売りつけています。 そして中国は京都議定書に批准しない国です。環境問題は、今中国の深奥部で、確実に拡大し、放置されています。 かつて40年から30数年前の日本では、多くの公害問題が発生しました。その多くは解決されてきましたが、今だの未解決の公害裁判がたくさんあります。 それだけ公害による環境問題は、根が深く、簡単に浄化できないし、住民を遺伝子レベルで傷つける恐ろしい問題なのです。じっくりと時間をかけ、少しずつではあれ、一歩一歩の努力でしか、改善できないのが現実なのです。 かつて北九州市は、小学校の校歌にも「七色の煙」と称揚された時期がありました。それはしばらくして、光化学スモッグとして、市民に襲い掛かりました。 洞海湾という入り江がありますが、その当時は、海面の色まで七色でした。 外国船の船乗りが、長旅の果てに入港し、何も知らずに洞海湾に飛び込んで、二度と浮き上がって来ないなんてことは、しばしば発生していました。 湾の近くの河川は、白く泡立っていました。北九州市の北部の海べたは、真っ赤に染まっていました。 光化学スモッグ、水俣病、川崎病、イタイイタイ病、カネミオイル「病」、・・・まだ他にも隠れた公害病がたくさんありました。六価クロム、アスベスト、その他ゴミの違法投棄、軽油の違法製造の結果に排出される硫化化合物は、放置されて、地中に浸透しています。 いずれ、ある日突然公害に変化するでしょう。 白い泡の河川、ペンキで塗ったような青い河、赤い河、黄色や緑色の用水路、異臭を放つ地下水路、毒素だらけの井戸水等々、私たち日本人にとっても、決して昨日の話しではないのです。 40年前の日本に存在した公害が、今中国の各地で発生しています。 中国は一党独裁政治の国ですし、企業活動は、その地の役人と密接に癒着しています。 日本では、公害問題を、いまだ完全とはいえないものの、35年以上の時間をかけて、かなり改善してきていますが、それでもまだ発生しているのが現状なのです。 果たして中国が、公害問題に直面して、どれくらいの質と時間で解決できるでしょうか?どう考えても、日本がかけてきた時間の倍近くは掛かるのではないでしょうか? 環境に無頓着な国から、木を輸入することは、おそらく環境破壊を促進することになると思います。 皆さんはどう思いますか? ▲
by MUKUZAIKENKYU
| 2005-09-19 11:48
| 木 無垢材 自然
ある会員さんから「日本の住まいを良くする無垢材研究会」という名称は、そのままだから分かりやすいけど、ちょっと雰囲気が硬くないですか?と言われました。
んん、私は個人的に「研究会」という言葉が好きなので、当初から何のためらいもなく命名したのですが、普通の住まい手の方には敷居が高く感じられるのでは、といった意見が出されました。それにちょっと名前が長いし、・・・。 名前がちょっと長くても、そのまま相手に伝わるから、良いのじゃないかなと思うのですが、私の奥さんは、確かに意味は分かるけど、長い分だけ、イメージが硬くなるんよ。名称を見て、イメージが簡単に浮かばんと、みんな覚えてくれんよ。等と意見します。 う~ん、そんなもんかなあ?名前なんかより、中身だろうがとも言いたくなったのですが、言ったところで、その中身を知ってもらうためにも、名前が大切なんよ!と言われそうなので、・・・決めました。 人によっては学術的な研究をしていて、家を無垢材でと希望されていても、何か家づくりを頼む住まい手も、しっかり勉強をさせられるような印象があるとか、何も知らないと圧倒されるような会かも知れないと、問合せをするのに、ためらうものがあるのではないかという意見もありました。 感動の前に、ハードルあり!?楽の前に、苦有りじゃあ、やっぱ自分の家だから、もっと楽に良い家を見つけたいと思うのでしょうね。 近々に、新しい名称で、研究会を再編します。 実際私たちは、無垢材を使い、無垢材の家に住むと、生活は自然とおおらかになるし、またおおらかさがないと、無垢材の家に住む意味がないと、皆さんに伝えてきました。 そういう意味からも、「研究会」という名称より、もっと柔らかくて、もっと間口の広い名称にした方が、無垢材研究会の本当の想いが伝わりやすいという結論になりました。 今夜、みんなで、それぞれの案を持ち寄って、ワイワイ言いながら、新たな気持ちで出発できるような会にしたいと思います。 ▲
by MUKUZAIKENKYU
| 2005-09-16 16:41
| 木 無垢材 自然
長崎のT様邸が竣工して、早2ヶ月が経ちました。魂が、良い家を求め始めました。
本物の家を設計してくれる建築家の皆様、本物の家を作ってくれる工務店様、本物の材料で、家を造りましょう。 巷では、美辞麗句で装飾された似非木造住宅が、宣伝され、また建てられています。住宅造りを単なる設け仕事ぐらいにしか思っていない業者があまりに多すぎます。 本物の良い家を見て、また無垢材を納めさせていただいてきたためか、禁断症状が出始めました。 予約は、箱物を含めて、4件ほどありますが、何とかもっと早くできないモノでしょうか? キャンペーンの反応は順調ですが、直ぐが、まだありません。 住まい手の皆さん、建築家の皆さん、このチャンスはめったにありませんよ。急いでください。 全国の優良な床壁材を生産している産地の人が、腕によりをかけて、ご注文を待っています。 ▲
by MUKUZAIKENKYU
| 2005-09-11 18:58
| 木 無垢材 自然
さて今日のお話は、似非(文字通り似て非なるもの)木造住宅とでも言いましょうか、ある設計事務所の設計による木造三階建ての紹介写真がありました。
実際の紹介写真をご覧になるのが、一番分かりやすいのですが、それをやってしまうと、そこの設計事務所の生活に関わるので、敢えて教えません。本当はなくなった方が、似非住宅の増加にストップがかかって、良いことなのですが、・・・。 その設計事務所は、最近何でもかんでも、屋根はガルバニウム仕様で、必ず片流れか、あるいは切妻の棟を二段にすることばかりしています。そして内部というと、部分的に梁を現しにして、木をそのまま見せています。 いわゆる流行に乗っているわけですが、やはり設計センスの問題です。 なんともみっともない。壁は珪藻土で、これも流行りです。オリジナルなものがひとつもない。 三階部分は大きな小屋裏になっていて、屋根の勾配がそのまま壁になっていました。外断熱仕様で、○○○フォームで家屋全体を覆っています。 私たちは、安易な外断熱工法には、疑問を持っています。高断熱には賛成ですが、高気密には反対です。そして窓などを、何でもかんでもハッチ式にすることにも、奇妙な違和感を持っています。西洋風の外観を作りたいのでしょうが、日本の気候風土にあって、四季の移ろいを体感できる工夫がない家は、はっきり言って3流だと思います。 小屋裏の話に戻しましょう。小屋裏には、登り梁が何本も、天井兼用の壁に這うように出ています。小屋裏に、何のために梁を見せるのでしょうか?しかも壁がホワイト系なのに、梁は黒く塗装してしまっています。 二階以下の部屋は、普通の間仕切りで、床はランバー材にクリア塗装した物を使用しています。どこまでもクリア塗装の偽無垢材です。情けないです。 家のもっとも肝心な部分は、床なのです。壁は珪藻土、現しの配置、一見健康住宅風なのですが、床に思慮が及ばない設計は、健康住宅とか木の家を名乗る資格はないのではないでしょうか? それに小屋裏に梁を出す意味が分かりません。三階建てにして、小屋裏は、いわゆる小屋束が去勢されて、強度は大丈夫なのかと、首を傾げてしまいます。梁が立ちすぎているため、横揺れには虚弱な構造になっています。横のつなぎ材が配置されていませんでした。 しかも二段棟の変則切妻の屋根なのに、そんなことにも配慮をしていないのでは、そこの住まい手がかわいそうです。 そして梁などの木を現しにすることは結構なことですが、熟慮の上で配置されていない現しは、単に木が露出しているだけで、何の意匠性もありません。 木はひとつの自然なのです。しかし人との生活を共にするためには、木も良いものでなくては駄目です。単に乾燥したものを使えば良いというものじゃないのです。 人との生活に耐えうるものとして、また癒しを生むものとして、木についてしっかりした思いが必要不可欠だと思います。設計事務所も万能ではありませんから、私たちのような研究会がお手伝いできるのですが、「俺は分かっている」と思い込んでいるところは、実に厄介なものです。 設計事務所主導の、何でもかんでも安くなるを謳っている団体の一会員による「作品」でしたが、これでは、その団体の顔に泥を塗っているようなものです。 やはり単に「安かろう悪かろう」を排除して、「本物で安い家を」目指しているはずですが、設計事務所自体の質が低ければ、結局「安かろう悪かろう」を、設計事務所が地で行っているようなものです。 何でも流行を追い、表面的な物真似に終始するのは、ハウスメーカーの十八番のはずです。設計事務所がこれをやったら、存在意義が失われてしまうのではないでしょうか? しっかりした想いを以って、本当のオリジナルな本物の家づくりを、住まい手のために実行して欲しいと思います。 ▲
by MUKUZAIKENKYU
| 2005-09-04 18:22
| 木 無垢材 自然
期間限定! 木童製品お買い上げのお客様を、感謝の気持ちとして、黒川温泉有名旅館にご招待!
8月に、新事務所に移転、新しくショールームを設営しました。 これも、今まで、私どもを支えていただいた方々のお蔭と思っています。 人生山もあれば谷もあるけど、いつも変わらず厚い友情と信頼で、私どもを見守り、支えてきてくれた方々がいます。 やっと落ち着きを取り戻しました。これからバンバン国産無垢材への厚い想いを語り、伝えていきます。 期間限定だけど、より多くの方に、GAINと国産無垢材の素晴らしさを知っていただくためにも、9月一杯、木童の製品をお買い上げいただいた住まい手の方を、黒川温泉にご招待することになりました。 どんな旅館かって? まだお知らせできませんが、絶対にご満足いただけるところです。一泊二食で、お一人約3万円はする旅館です。 詳しくはHP上のご案内サイトをご覧ください。 ▲
by MUKUZAIKENKYU
| 2005-09-01 08:30
| 木 無垢材 自然
1 |
検索
カテゴリ
全体
木 無垢材 自然 成功と裕福 木の家 国産材 無垢材 富裕層 建築家 不況克服 スローライフ リッチな人生 シックハウス 化学物質過敏症 ビジネス 材木・建築業界 マーケティング 倫理 日記 コラム 政治・経済・社会 学術 哲学 以前の記事
2017年 01月
2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||