1
北九州で久しぶりのオープンハウスでした
小倉は足立山の麓でした 設計は陶山設計工房さん 想いがひしひしと伝わってくる良い家でした ![]() まず一階の床には「オーヒノキ」が採用されました なかなか予算がタイトだったのですが、諸々脳みそに汗をかいた結果 何とか12mm厚、90mm幅の上小の床が、何とか収まりました 針葉樹でも広葉樹でも、使う材の厚さが薄くなればなるほど 芯材は遠のき、どうしても白太が多くなってしまいます 白太が多くなると、杉や桧では品質が劣化する傾向にありますが ゲインのお届けするものには、そんな心配は無用です 写真を見て分かるように オーヒノキの白太部分は、九州のヒノキのように真っ白ではありません 生成りなのですね だから床全体が優しく包み込むような柔らかさに満たされます 他にもご紹介する写真がありますが 今日のところは、ここら辺で失礼します ゲインのホームページはこちらから ▲
by MUKUZAIKENKYU
| 2013-06-27 22:02
| 木の家 国産材 無垢材
何だかバタバタしていたら、あっという間に2週間経ってしまってました
まだまだやり足らないことばかりで 毎日が気持ちの焦りとの競争です さてやっと3回目の建築家ご紹介にたどり着きました 今回は、北九州市小倉北区にある「木賀設計」にお勤めの服巻(はらまき)さんです この方の名前を知っている建築家は多いでしょう 中堅クラスからは特に多いはずですが、目利きの勘には驚くべきものを持たれています そして多くの方がお世話になったことがあると思います ゲインのRC型枠兼用焼杉浮造り板「杢魂(もっこん)」を 最初に認め採用していただいたのが、木賀設計の服巻さんなのです それがきっかけとなって、北九州、福岡を中心に爆発的に利用度が高まっています 日本で五本指に入る有名な設計事務所から、毎年指定が来るようになりました 昨年では10件以上、今年に入ってからも、3月段階で、すでに4件現場に納めました 規模的には、関東に比べて5~10分の一ぐらいですが 単なる部分的なアイデアではなく もっと斬新なデザインとして一棟分単位で使っていただければ 「杢魂」の本当の価値が発揮できると思います 昨日は一日雨でしたが、 小倉北区のオープンハウスが開催されました とても参考になると同時に、実に気持ちの良い日になりました 詳しくは、後日ということで… ゲインのホームページはこちらから ▲
by MUKUZAIKENKYU
| 2013-06-24 09:37
| 建築家
梅雨空がつづいています
大した雨にはならないまでも、ずっと湿気の高い日が続いていますね 先々週から引き摺っている腰痛は、いまだ完治せずっていうか 毎朝のウォーキング程度はできるのですが、車の乗り降りが 滅茶苦茶苦痛であります そのためか、出張の量を若干減らして、治療に専念しています 本来なら、外回り営業が大好きなワタクシとしては 相当焦るのですが、神の采配なのか 腰痛を患った頃から、多くの方々から問合せをいただき サンプルの郵送など対応に追われていました そのひとつに、先週は三組の方が事務所のサンプルルームを 訪問していただき、相当楽しい一週間になりました しかし最後の土曜だけは別 8日の土曜は、ユーザーさんから電話をいただき 是非サンプルルームを訪れたいとのことで、午後から待っていました しかし約束の時間になっても、何の音沙汰もなし んんん?まさかドタキャンよりもっと悪い無断キャンセル?か~? 今までドタキャンもありましたが、すべて電話の連絡が入っていました でも今回は、まったく梨のつぶて… 他にも仕事が詰まっていたので、すぐに他の仕事に振りましたが、 それでも準備をした時間や待った時間は戻ってきません 私は木の産地と建築家またはユーザーさんを結びつけることが仕事の中心ですが、 お互いに敬意を払って接してこその関係です そういった最低限の礼儀を弁えていただけないのは 非常に残念で仕方ありません さてさて今回のエクセレント建築家は 北九州市の小倉北区にある木賀設計の「服巻(はらまき)」さんのご紹介ですが 今回はちと紙面が足りそうにありません 次回に改めてご紹介いたします ゲインのホームページはこちらから ▲
by MUKUZAIKENKYU
| 2013-06-10 15:13
| 倫理
本格的な梅雨に入り、青空を見ることがほとんどなくなっていますね
私は天気とにらめっこしながら、山歩きを月一回実践中であります しかし先週に起きたアクシデントのせいか、ちょっと調子が狂ってしまった 先週の日曜は朝からいい天気で、山歩き日和 それほど高い山ではなく、山道も均されているので楽チン 準備万端で、予定通りに登り始めたのです 最初の内はそよ風に気持ちよく歩いていたのですが、途中 突然右足が軽くなった…んんん? 右脚を見てみると、靴のソールが無くなっているじゃあ~りませんか! ![]() これ以上前進は不可能。諦めて下山しました 靴の調子まで下調べしていなかったことを悔やみながら 出発地点の駐車場に戻ると、靴を履き替えて このまま帰るのは悔しいので、ダム湖周辺の道路を3週して帰ったのです それから4日後に、何かしら腰に違和感が出始めたと思うと 木曜辺りから段々と痛みが増してきました 下山中は足の長さが違った状態で歩いたのが悪かったのか しかし裸足で歩くわけには行かないし、どうしようもない その後のフテクサレウォーキングを強行したのが悪かったのか しかしそのまま帰るには、あまりにグラグラこいてた。これも仕方ない てなわけで、土曜から痛み止めの貼り薬のお世話になっております、トホホ… 次回は再びエクセレント建築家ご紹介シリーズに戻ります 次回は「木賀設計」さんの服巻(はらまき)さんのお話です ▲
by MUKUZAIKENKYU
| 2013-06-02 17:15
| リッチな人生
1 |
検索
カテゴリ
全体
木 無垢材 自然 成功と裕福 木の家 国産材 無垢材 富裕層 建築家 不況克服 スローライフ リッチな人生 シックハウス 化学物質過敏症 ビジネス 材木・建築業界 マーケティング 倫理 日記 コラム 政治・経済・社会 学術 哲学 以前の記事
2017年 01月
2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||